Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地理や知識が増えるから良いわ。
耳に優しい、うっとりする声。世代でも何でもないですが好きです。
年齢を増すにつれて、歌詞とメロディが心にしみるようになった。
地元の南海があるの嬉しい🥰
メロディの音を変えているところがとても大変良いところです。また、鉄道唱歌の最後で唄われている南海電気鉄道は鉄道唱歌で唄われている唯一の私鉄路線ですね、また、南海電気鉄道の塗色といえば濃淡の深緑が南海電気鉄道の特徴でしたね、以上、
注釈するとすれば「今日も残る私鉄」ですわね鉄道国有法がされる1909年の前なので、当時は第五集の路線は関西鉄道、参宮鉄道、紀和鉄道、南和鉄道、大阪鉄道、奈良鉄道と他も全て私鉄ではありました(鉄道国有法では南海も候補だったけど除外されてる
和歌山があって和歌山県民としてはちょっと嬉しい
東海道線は朝晩、10回ずつ聞き、夕食🌃🍴を食べたら関西 南海線をキド、ブラザーズで何度も何度も聞いています🎵ビックリ👀‼️です。
息子の話しです⁉️
最後の南海線は鉄道唱歌で歌われている路線の中で唯一の私鉄路線ですね。当時阪和線が無かったとは言え、何か特別な感じがします
鉄道唱歌ができた頃は日本鉄道、山陽鉄道、九州鉄道、関西鉄道、参宮鉄道などがまだ私鉄線であり、南海に限ったことでもないですよ。 南海だけ7年後の国有化を逃れたというのが正確ですね…
片町線は浪速鉄道、和歌山線は紀和鉄道でしたよ
@@smile-up 1900年なら浪速鉄道はもう関西鉄道ですね…買収されたので参宮鉄道は買収を逃れ歌詞にもあるように津が境目でしたな
南海の映像も良い
19:12 蘇鉄に名あるーのリズム感好きです。
これ聞いたあと現存区間数回に分けて乗りに行ったが、長かった。網島→難波と聞けばすぐ行ける距離ですが凄く大回りしちゃってる。
この歌詞通り伊勢や大和行く人どれくらい今いるかしら…大阪から近鉄か南海でこれらの場所行くのが最善と言われている。
伊勢や奈良、大和国一帯、吉野山=近鉄高野山、和歌山=南海
わかるわ私も大好きだった。
こんばんは。鉄道唱歌関西近畿南海編で片町線が歌われているのは片町線が通っている東大阪市民として嬉しいね。なお片町線からは25年前に国鉄型が退いています。
この歌詞で歌われているルートは現在の視点からすると違和感あるものも多い。近鉄を除外ししてみても、大阪から伊勢参宮をする場合に起点となる駅は長らく湊町(今のJR難波)か大阪(梅田:草津線経由)であり、マイナーに見える網島から片町線ルートを通っていたのは明治33年という時勢を反映している。関西鉄道が湊町~奈良を敷設した大阪鉄道を買収するまさにその年だった。鉄道の歴史が見えるのがこの唱歌の一つの魅力である。そして昭和以降にこの曲を作ったとしたら、今日の桜井線や和歌山線ではなく、大軌・参急→近鉄や南海の路線がメインになっているのは間違いないだろう。鉄道が当時なかった高野山や吉野山もこれらの路線によってカバーされ、「紀州名所は多けれど 道の遠きをいかにせん」と明治中期には嘆かれていた紀伊半島も大阪から南海や阪和電鉄の国鉄直通列車でアクセスが容易になったのだから・・・
1番~7番…片町線8番~18番…関西本線19番~30番…紀勢本線31番~40番…まほろば線41番~50番…和歌山線51番~64番…南海本線
網島~山田加茂~橋本粉河~和歌山和歌山北口~難波
南海本線をずっと通ってたのに、名所はほとんど知らないな🎵
鐵道唱歌に歌はれて在りし日の網島駅いまはその跡方もなく…
よかった関西
奈良から高田、五条、経由で和歌山線乗り通してきたけど。実際に乗ってから改めて鉄道唱歌を聞くと違って聞こえる。それと、和歌山→大阪は阪和線じゃなくて南海なのか....
阪和線が出来たのは昭和5年ですからねえ。しかも元は私鉄の阪和電気鉄道。明治30年代に開通した南海鉄道のほうが先駆です。
小さい頃は歌えたのに…今は歌えない…
かつて、加美から鳥羽まで、関西線と参宮線を乗り継いで、行ったよ。
東元勢仁 何時間掛かりました?
懐かしいなぁ…
鉄道唱歌って三パターンあるよね。
鉄道唱歌の曲であればこの多梅稚が作曲したもの以外に5曲あります。もっとも歌いやすいのかこの曲のみが知られていますが(多梅稚は関西編では別バージョンの曲もつけている)あとシリーズも全部合わせて5シリーズですね。「東海道編」以外に「山陽九州編」「奥州磐城編」「北陸編」そしてこの「関西参宮南海編」です。付録で付いてる「松島船あそび」「奈良めぐり」なんてのもありますが。
阪奈和一週♪和歌山からは阪和線が良かったな(笑)
この当時はまだ阪和線(阪和電気鉄道)が出来ていませんでした。網島駅の廃止が1913年(大正2年)阪和線前身の阪和電気鉄道が開業したのが1926年(大正15年)。阪和間は南海しか走っていませんでしたし、南海買収・国有化も失敗しましたし。
近江神宮 現在、この歌で歌われている区域はJRで行くのはかなり不便です。近鉄か南海で行くのがベストであると言われています。
@@8138-k4f このエリアの路線の多くが関西鉄道の運営でしたが、国有化後は投資が回らずに大阪電気軌道→関西急行鉄道→近畿日本鉄道に役目を取って代わられましたからねえ。特に関西本線の加茂~亀山とか桜井線とかは悲惨です。大阪から伊勢へ行くのに昭和中期までは草津線経由という選択肢も確かにあったのですが。
全国フルコーラスで歌える人って居るのかな?
そうか…天理って昔は丹波市だったのか…
天理大学のある奈良県天理市のことですかね?
@@大西晶文 そうです
駅のある場所は今でも天理市丹波市
4:44 この山、筆捨山じゃないですやん😓
黙れ
深日ってふけじゃないの?
ふけひは古い読み方ですね
hh as あーそうなんですね
最初の汽笛国民保護サイレン…(๑・᷄ὢ・᷅ ๑)
I forgot to say japanese
元寇→元弘の間違いですね
ここまで元寇が攻めて来たら日本は終わりでしょうね。
なんかおばあちゃんを思い出す曲だな…
この曲の作曲って昭和なの?城の天守に違和感が…
明治ですよ。
3代天主は戦前竣工です
地理や知識が増えるから良いわ。
耳に優しい、うっとりする声。世代でも何でもないですが好きです。
年齢を増すにつれて、歌詞とメロディが心にしみるようになった。
地元の南海があるの嬉しい🥰
メロディの音を変えているところがとても大変良いところです。また、鉄道唱歌の最後で唄われている南海電気鉄道は鉄道唱歌で唄われている唯一の私鉄路線ですね、また、南海電気鉄道の塗色といえば濃淡の深緑が南海電気鉄道の特徴でしたね、以上、
注釈するとすれば「今日も残る私鉄」ですわね
鉄道国有法がされる1909年の前なので、当時は第五集の路線は関西鉄道、参宮鉄道、紀和鉄道、南和鉄道、大阪鉄道、奈良鉄道と他も全て私鉄ではありました(鉄道国有法では南海も候補だったけど除外されてる
和歌山があって和歌山県民としてはちょっと嬉しい
東海道線は朝晩、10回ずつ聞き、夕食🌃🍴を食べたら関西 南海線をキド、ブラザーズで何度も何度も聞いています🎵ビックリ👀‼️です。
息子の話しです⁉️
最後の南海線は鉄道唱歌で歌われている路線の中で唯一の私鉄路線ですね。当時阪和線が無かったとは言え、何か特別な感じがします
鉄道唱歌ができた頃は日本鉄道、山陽鉄道、九州鉄道、関西鉄道、参宮鉄道などがまだ私鉄線であり、南海に限ったことでもないですよ。
南海だけ7年後の国有化を逃れたというのが正確ですね…
片町線は浪速鉄道、和歌山線は紀和鉄道でしたよ
@@smile-up
1900年なら浪速鉄道はもう関西鉄道ですね…買収されたので
参宮鉄道は買収を逃れ歌詞にもあるように津が境目でしたな
南海の映像も良い
19:12 蘇鉄に名あるーのリズム感好きです。
これ聞いたあと現存区間数回に分けて乗りに行ったが、長かった。
網島→難波と聞けばすぐ行ける距離ですが凄く大回りしちゃってる。
この歌詞通り伊勢や大和行く人どれくらい今いるかしら…大阪から近鉄か南海でこれらの場所行くのが最善と言われている。
伊勢や奈良、大和国一帯、吉野山=近鉄
高野山、和歌山=南海
わかるわ私も大好きだった。
こんばんは。鉄道唱歌関西近畿南海編で片町線が歌われているのは片町線が通っている東大阪市民として嬉しいね。なお片町線からは25年前に国鉄型が退いています。
この歌詞で歌われているルートは現在の視点からすると違和感あるものも多い。
近鉄を除外ししてみても、大阪から伊勢参宮をする場合に起点となる駅は長らく湊町(今のJR難波)か大阪(梅田:草津線経由)であり、マイナーに見える網島から片町線ルートを通っていたのは明治33年という時勢を反映している。関西鉄道が湊町~奈良を敷設した大阪鉄道を買収するまさにその年だった。
鉄道の歴史が見えるのがこの唱歌の一つの魅力である。
そして昭和以降にこの曲を作ったとしたら、今日の桜井線や和歌山線ではなく、大軌・参急→近鉄や南海の路線がメインになっているのは間違いないだろう。
鉄道が当時なかった高野山や吉野山もこれらの路線によってカバーされ、「紀州名所は多けれど 道の遠きをいかにせん」と明治中期には嘆かれていた紀伊半島も大阪から南海や阪和電鉄の国鉄直通列車でアクセスが容易になったのだから・・・
1番~7番…片町線
8番~18番…関西本線
19番~30番…紀勢本線
31番~40番…まほろば線
41番~50番…和歌山線
51番~64番…南海本線
網島~山田
加茂~橋本
粉河~和歌山
和歌山北口~難波
南海本線をずっと通ってたのに、名所はほとんど知らないな🎵
鐵道唱歌に歌はれて在りし日の網島駅
いまはその跡方もなく…
よかった関西
奈良から高田、五条、経由で和歌山線乗り通してきたけど。実際に乗ってから改めて鉄道唱歌を聞くと違って聞こえる。それと、和歌山→大阪は阪和線じゃなくて南海なのか....
阪和線が出来たのは昭和5年ですからねえ。しかも元は私鉄の阪和電気鉄道。
明治30年代に開通した南海鉄道のほうが先駆です。
小さい頃は歌えたのに…今は歌えない…
かつて、加美から鳥羽まで、関西線と参宮線を乗り継いで、行ったよ。
東元勢仁 何時間掛かりました?
懐かしいなぁ…
鉄道唱歌って三パターンあるよね。
鉄道唱歌の曲であればこの多梅稚が作曲したもの以外に5曲あります。
もっとも歌いやすいのかこの曲のみが知られていますが(多梅稚は関西編では別バージョンの曲もつけている)
あとシリーズも全部合わせて5シリーズですね。「東海道編」以外に「山陽九州編」「奥州磐城編」「北陸編」そしてこの「関西参宮南海編」です。付録で付いてる「松島船あそび」「奈良めぐり」なんてのもありますが。
阪奈和一週♪
和歌山からは阪和線が良かったな(笑)
この当時はまだ阪和線(阪和電気鉄道)が出来ていませんでした。網島駅の廃止が1913年(大正2年)阪和線前身の阪和電気鉄道が開業したのが1926年(大正15年)。阪和間は南海しか走っていませんでしたし、南海買収・国有化も失敗しましたし。
近江神宮 現在、この歌で歌われている区域はJRで行くのはかなり不便です。近鉄か南海で行くのがベストであると言われています。
@@8138-k4f このエリアの路線の多くが関西鉄道の運営でしたが、国有化後は投資が回らずに大阪電気軌道→関西急行鉄道→近畿日本鉄道に役目を取って代わられましたからねえ。
特に関西本線の加茂~亀山とか桜井線とかは悲惨です。大阪から伊勢へ行くのに昭和中期までは草津線経由という選択肢も確かにあったのですが。
全国フルコーラスで歌える人って居るのかな?
そうか…
天理って昔は丹波市だったのか…
天理大学のある奈良県天理市のことですかね?
@@大西晶文 そうです
駅のある場所は今でも天理市丹波市
4:44 この山、筆捨山じゃないですやん😓
黙れ
深日ってふけじゃないの?
ふけひは古い読み方ですね
hh as あーそうなんですね
最初の汽笛国民保護サイレン…(๑・᷄ὢ・᷅ ๑)
I forgot to say japanese
元寇→元弘の間違いですね
ここまで元寇が攻めて来たら日本は終わりでしょうね。
なんかおばあちゃんを思い出す曲だな…
この曲の作曲って昭和なの?
城の天守に違和感が…
明治ですよ。
3代天主は戦前竣工です